Designer meets Designers 03
5月9日、MdN主催のWebクリエイター向けイベント「Designer meets Designers」に参加してきました。
今回のテーマは「現場で生かせるWeb標準の知識とテクニック」。
デジパの加藤善規氏、ミツエーリンクスの木達一仁氏、デザイナーの長谷川恭久氏、IMJの山本聰氏の4名が、それぞれの立場から「Web標準」なるものの正体を見極め、表層的な実装だけで捉えるのではなく、本質的な考え方を意識してWebを作っていこうぜー、という内容でした。
ぼく自身「Web標準」という言葉をはじめに意識したのは、2006年の春頃だったと思います。
中途半端な言葉だなぁと思いつつ、ソースをXHTML+CSSで文書構造と視覚表現に分離させることだよね、程度の理解でした。
その頃はまだ、「Web標準」とはいえないレギュレーションをもった企業のサイト制作も多く、W3Cの仕様は理想であっても、Tableを併用したハイブリッド・タイプが現実的でしたから。
アクセシビリティを最優先させた「NHK厚生文化事業団」サイトのリニューアルで、「ウェブコンテンツJIS(JIS X 8341-3:2004)」に真正面から取り組みながらも、「Web標準」という言葉との関連づけは正直あいまいなものでした。
(追記:MT構築とマークアップを担当したKは、ちゃんと「Web標準」を意識しつつも使い勝手との狭間で悩んだ部分もあったと呟いていました)
「Web標準」を否応なく意識させられたのは、IE7のリリースです。
ぼくらが使っているメインブラウザはFireFoxなんですが、世の中の大半以上は、IEユーザー。
IE7のベータ版がリリースされた時点で、IE6のためのCSSハックの一部が、IE7で表示の障害になるということから、できるだけハックを避けW3Cの仕様に沿ったものへ向かうべきだ、とここでようやく現実に実感できたわけです。
そしてTable組み時代の「どのブラウザでも同じように表示されなくてはいけない」という呪縛からも解放されました。
「どのブラウザでも同じに見えることが大切ではなく、きちんとした文書構造で、どのブラウザでも平等に情報を得られることの方が重要」であるってね(CSSを適用しないようにしても、文書として意味が通る構造になっていること)。
ここまでの道のりは長かったですけど。
ところが、制作サイドでは「Web標準」に意識が切り替わっていながら、ビジネスサイドではJPEGでプレビューしたラフデザイン通りにブラウザ表示できていればそれでよし、という意識がつづいていました。
「Web標準」という言葉には、「SEO」が持つ魔法の呪文のようなわかりやすい説得力がないんですよね。
「Web標準」という言葉のオリジナルは「Web Standards」。
Standerds=標準、直球です。ただしStanderds、標準ともに意識していなかった意味があることを長谷川氏が言ってくれました。「おきて、しきたり」という意味もあるのです。
おお、これは、忍びの世界ではないですか!抜け人は世界の果てまで追われ、抹殺されてしまうのですね(笑)
それは冗談として。ブラウザごとに勝手な仕様を作られて、もっともっと大変になってしまったかもしれない未来を、仕様に沿った開発を頼むよ!と動いてくれたThe Web Standards Project(WaSP)の労が、最新ブラウザによって実ってきました。
だから。Web制作者自身が「Web標準」の流れの障害になってしまってはいけない、と語った加藤氏の言葉には、おおきく頷きましたよ。
ウェブコンテンツJIS(JIS X 8341-3:2004)は、WCAG1.0、2.0をともに踏まえ、企画・設計・運営までの指針をフォローしている完成度の高い仕様。 今現在は、ウェブコンテンツJISに準拠していることが、イコール「Web標準」準拠であると言っていい、と加藤氏の言葉。(WCAG2.0は現在策定中)
written by TZK:アイデアビューロー・Webチームのアートディレクター。